こんにちは、飲食店コンサルタントのキミタです!
強烈なタイトルですが、皆さんのお勤めの会社はどうでしょうか?また、子に託そうとしている経営者さん、今一度任せて良いのかダメなのか、こちらの記事でしっかりと考えてから託しても良いのではないでしょうか!
それでは今回の記事は親族経営についてです!
親族経営とは?
国税庁が発表する令和2年度「会社標本調査」によると、日本の会社の96%以上は「同族会社」で、資本金1億円以上の大きな会社でも50%以上がこれに該当します。
法律上定められている「同族会社」=「家族経営・同族経営」ではありませんが、日本の会社の大半に創業者やその親族が関わっていることは確かです。
これは日本に限ったことではなく世界の会社でも同様です。デメリットもありますが、メリットも多く、日本の長寿企業の多くが家族経営です。
家族経営とはどういったものでしょうか。これらの定義や特徴、見分け方、有名な会社、多い業種などを説明します。
家族経営の定義
家族経営とは、創業者やその家族(創業家)など特定の親族が所有・経営する会社のことです。同族経営、同族企業、ファミリービジネスなどといわれることもありますが、法律で定義が決められているわけではありません。所有と経営が分離されている場合でも、実質的な支配権を持っているのが特徴です。
所有権の100%または大部分を持つ会社はオーナー企業といわれます。
同族会社は法人税法で定められており、上位3株主グループが50%超の株式や出資金額などを所有する会社のことです。
まとめると次のようになります。
- 同族会社
法人税法の定義あり。上位3株主グループが株式や出資金額の50%超を所有。
- 家族経営
- 同族経営
- 同族企業
- フォミリービジネス
法律の定義なし。明確な定義があるわけではないが、創業者やその親族が会社を所有・経営することをいう。所有率が低い場合や、経営を創業家以外に委託している場合でも、実質的な支配権を持っている。創業家一族が役員をつとめることも多い。
- オーナー企業
法律の定義なし。創業者やその親族が、株式や出資金額の100%または大部分を所有している。小規模会社や中小企業に多い。
参考:国税庁「株式会社における同族会社の判定」より
家族経営の特徴
家族経営は小規模会社や中小企業・非上場企業に多いですが、上場企業でも50%以上がこれに該当するとされています。
会社の所有と経営が一致していることが多いので、経営者が優秀であれば非家族経営を上回るパワーを発揮します。
長期的な視点にたった「経営や後継者教育」ができるのも家族経営の特徴です。
見分け方・判断方法
非上場会社では情報が少なく分かりにくいこともありますが、見分けるヒントもありますので紹介します。
- 代表者や役員の名前が社名に含まれている
- 経営陣に同姓が多い
- 過去の代表者や役員が同姓
- 登記簿謄本などで確認する
有名な家族経営・同族経営企業
参考に有名な家族経営・同族経営企業を紹介します。これらの企業の中には持株比率は低いが、役員を一族で占めるなど実質的な支配権を確保しているケースなどもあります。
①日本の家族経営・同族経営企業例
- サントリー
- 竹中工務店
- ユニクロ(ファーストリテイリング)
②世界の家族経営・同族経営企業例
- ウォルマート
- フォルクスワーゲン
- ルイ・ヴィトン
家族経営が多いといわれる業種
小規模事業者では小売業、宿泊業、飲食業などは経営者とその家族で経営していることが多く、中小企業では建設業、製造業などが多くなっています。
親族経営のメリット・デメリット
ネガティブなイメージを持たれることもありますが、現実として日本の会社のほとんどが家族経営です。デメリットもありますが、多くのメリットもあります。
家族経営のメリット
メリットはおもに次の5つです。
①リーダーシップが強く意思決定のスピードが早い
所有と経営が一体化しており、経営者の力が非常に強くなります。そのためトップダウンの体制が確立されており、意思決定のスピードが早くなります。
②経営理念が浸透しやすい
経営陣が親族で固められておりコミュニケーションがとりやすく、会社の経営理念やビジョンが共有しやすくなっています。
③アットホームで結束力のある組織になる
小規模事業であれば従業員の大半が親族ということも珍しくはありません。そのため結束力のある組織になります。
④外部の意見や資本関係に作用されずに長期的な視点で経営できる
経営と所有が一致しており、外部の株主の顔色を気にする必要がありません。非同族企業のように社長の任期が5年などと決められている場合は、その期間内にできることをするしかありません。
しかし、家族経営では社長が何十年にもわたって実権を持つことは珍しくありません。そのため長期的なビジョンを持って経営できます。
⑤家族を役員や従業員にすることによる節税メリットがある
家族を役員や従業員にすることによる節税メリットが発生することがあります。特に会社の規模が小さなうちはメリットも大きくなる傾向にあります。自営業などで奥さんを従業員にすると、雇用保険には加入できませんが給料を経費に計上できます。
家族経営のデメリット
おもなデメリットは次の5つです。
①独裁的なワンマン経営になる可能性がある
経営者が大きな力を持つということはリーダーシップを発揮しやすい反面、独裁的なワンマン経営でブラック企業化する可能性があります。
②身内の役員や社員を過度に優遇するなどガバナンスが弱くなる可能性がある
家族経営においては経営と所有が分離されていないため、経営者の独断を許してしまうことがあります。また経営者の過ちやミスを見抜けず、許してしまうケースも多くなりがちです。
ガバナンスやコンプライアンスが弱くなる傾向にありますので注意が必要です。
③ 同族間の争いが起こることがある
親族間で意見の相違や対立があった場合、会社や社員を巻き込み大きな影響を及ぼすことがあります。争いが長期にわたり、会社の存続に関わる大きな問題になることもあります。
④能力不足の親族が役員になることがある
会社の規模が小さなうちは奥さんが専務として経理などを担うことは珍しくありません。規模が小さなうちはメリットの方が大きく、問題となることも少ないのですが、規模が大きくなると親族のスキルが追いつかず問題が大きくなることがあります。
能力不足の息子を次期社長にする、経営陣は能力に関係なく親族ばかり、このようなケースでは会社の存続も困難です。
⑤お金や人材の私物化
お金や人材の公私混同が発生することがあります。特にお金の面では、自家用車を経費で購入する、プライベートな費用を福利厚生費などで計上するなどが起こりがちです。
https://corporate.ai-con.lawyer/articles/company-establish/74
ここでのメリットはどちらかと言うと「経営者側」のメリットであって働くひとにとっては何一つメリットが感じられないですね笑
オーナーサイドを崇拝している人以外は厳しいでしょうね。また、1代ならいいにしても2代目3代目まで尊敬できるかは基本的にその人の資質の問題となるでしょう。そうなると問題は非常に起こりやすくなります。
どちらかと言うと働く側からするとデメリットの方が納得されている方の方が多いのではないでしょうか。そうなんです。同族や家族が占めている会社の割合は多いのにデメリットに感じている方も多い。つまり、従うしかない。っという感じで泣き寝入りしているのも事実です。中にはとても優れた企業ももちろんありますが、この中の数%はハラスメント紛いの事が起きているのも事実ですね。
次の飲食経営の事例を見てみましょう。
家族経営のよくあるあるパターン
好き嫌いので従業員の評価が変わる
これが一番多いのではないですかね。俗に言う「頑張る人間がバカを見る」です。会社への貢献度や成果を上げてても嫌われてたらキャリアからは遠ざかります。このご時世に嫌いとして評価を下げることはしませんが、まず上がらないですね。そして気に入られる人が上がっていく。なんともおかしな世界ですね。これが一番の破滅の一歩です。だって有能は人はやめて、自分にYESしか言わない普通の人しか残らないですもん。人は上の成長を見て負けじと努力するものです。上が知れてれば部下の成長も止まります。(仮にセンスがいい人が入っても転職するでしょう。)
気に入らない社員は減額&ボーナスカット
これも大々的にできるご時世ではないので、ここまではいきませんがまぁまず上がらないですね。そもそも役職や評価が上がらないと貰えない制度の方が多く存在しますからね。
親族は高給で従業員は薄給
付け加えて言うなら、親族は何もしません。ですが、当たり前に役職に入り高給取りです。これも気に食わない人は多いでしょうね。仕事してるならそれでも納得しますが、基本しませんからね。(むしろできません。笑 だって能力なくて甘やかされてそのポストにいますから。)前の職場でいましたねー。社長の弟が部長に。なにもわからないのに謎のポスト。
形だけの経営方針(ルールは社長)
経営方針とは親族以外に示すもので自分には関係ないと思っているのがこのパターンです。
特に飲食の社長や会長などは基本顧客が言うことより自分たちの意見が絶対ですからね。これは本当に異常体質です。
経費削減の優先順位は人件費
なぜなら、親族は痛くも痒くもないからです!だってなにもしないもん。笑
独裁的で反対意見は言えない
反対意見なんて言おうものなら想像通りですよ。笑
親族経営会社にお勤めの方
正直に言います。
6個中5個当てはまっている方、すぐに辞めたほうがいいと思います。
ただ、希望がある場合。
社長の子供が他社でちゃんと勉強をしている。や本人がちゃんと学んでおり経営者として社員を大事にしている姿勢がある。
などはまだ救いがあるでしょうが、まずは自分の跡継ぎとして子供だからと充てがっている社長はただの親バカです。こういう人はだいたい口だけ達者で裏ではすごいこと言ってますよ(社員は宝(表)→社員はただの労働力(裏))一番自分達が可愛いんですもん。会社は自分(同族)たちのものパターンの人たちです。
ちなみに子バカは親に甘えるだけ甘えて育ってきた人ですね。親バカにも相当しますが、2人でやってろよ。って言いたくなりますよね。他の社員が仕事してないから注意してくれって。言っても「彼は彼なりに仕事をしている。みんなの見えないところでやっている」みたいなアホなことを言い出しますよ笑。
あとは、跡継ぎ問題で揉めるパターンですね。派閥がどうの、あれがどうの。これはもう末期です。私なら速攻で辞めます。(現に巻き込まれてますからね笑)
親は子が可愛いんですよ。子もいくつになっても親に甘えたいんですよ。すごくよくわかりますよね。でも家でやってくれ。って感じですよね笑
親も親なら子も子。正直ここまで言ったら救いようがないので、退職をおすすめします。
当面良くても子の代で潰れますよ。(海外なら企業乗っ取り物ですよ。)
親族経営を託そうとしている経営者の方
こちらがポジティブに記載したものです笑
家族経営の成功のために意識したいポイント
成功させるために意識したいポイントは次の5つです。
①経営理念やビジョンの共感を深める
家族経営では経営理念などを伝えやすいというメリットがありますが、伝えやすいのと共感を得るということは別物です。
特に従業員を雇用している場合にはビジョンの押し付けになってしまうことがありますので、理念に共感してもらいモチベーションアップなどにつなげることが重要です。
②ガバナンス、管理体制、公私の区別は意識的に強化する
デメリットを改善するためにはガバナンスや管理体制、公私の区別を意識的に強化することが重要です。これによりデメリットを改善します。
③透明性の高い評価制度を作る
評価や報酬が経営者の私情で決まってしまうようでは、従業員の反発を招きモチベーションを保つことはできません。会社の経営体質も弱くなってしまいます。これらを改善するためには透明性の高い評価制度を作ることが重要です。
④経営陣のバランスを意識する
会社の規模によって「親族、従業員、外部人材」など経営陣のバランスを意識することが重要です。
⑤能力がない人を家族というだけで要職につけない
規模が小さなうちは経営陣を親族で固めることが有効なこともあります。しかし、規模が大きくなってきたら、能力不足の家族を要職につけることは大きなリスクをともないます。後継の問題も同様に注意が必要です。
厳しく言うならまず、プライベートとオフィシャルを分けること。
- 子を他社の一般社員として下積みをさせる(社員の気持ちが理解できるまで)
- 戻っても現場からスタートさせる(会社のトップになる人ですよ?自分の会社の人の気持ちや自分の能力を見せることをするべきです)
- 経営者を親族から変える
- 会長職に父親が入らない
- 様々な家族経営の問題があるニュースを自分事して受け入れる
- 事業を継承しても金を継承しない
- 必要以上の給与を与えない
これしかありません。もちろん、続けたいならです。ただ、私が思うに働いてくれているから自分たちはその立場に入れるわけで、人がいなくなったらできません。自分のところは大丈夫。そんな薄情な社員はいない。そう思っているのは勘違いで、みんな思うことはあっても生活があるから我慢しているだけです。手のひらを返されたらまぁ潰れますよね。そうならないことを祈ります。
社員としてお勤めの方は我慢するなら転職を視野に入れましょう。
私自身とてもストレスを感じていましたので、精神的に来ますよ。
辞める際には文句の一つでもいってやりましょう!すっきりしますよ!!
最後までお読みいただいてありがとうございました。
Food Relation Management
キミタ(Blob name)